こんばんは^^
最近は暗くしても中々眠らず、あちらでもこちらでもずり這いするボーくん。やっと静かな眠りについてくれました(笑)ずり這いどころか普通の這い這いで動き回るようになれば、皆さん一体どのようにして寝かせているのでしょう?日々、試行錯誤せねばなりませんね。
今回は妊娠中の頃、ボーくんが胎内にいた頃のお話しからしたいと思います。
皆さんは妊娠中、どのような音楽をかけていたでしょうか?よく、”胎児に音楽を聴かせると痛みが和らぐ”とか”胎児の頃から聴かせていた音楽を産んだ後も聴かせると落ち着いて寝てくれる”とかなんとかそんなお話を耳にしたことがあります。さて、実際のところはどうなのでしょうか?
私は妊娠中、様々な曲をかけていました。曲のジャンルはバラバラで、どちらかというとまるおさんの選曲が多かったように感じます(笑)その中でもクラシックはダントツ一位。多分、教育として聴かせる親御さんもそう少なくはないでしょう。ただ、クラシックはクラシックでも全てのクラシック曲に効果が出るわけでもないみたいで…。ボーくんはある特定の曲をかけると落ち着いて蹴らないでいてくれた記憶があります。普段の胎動が強くて激しかったため、この時ばかりは胎動の痛みが和らいで助かりました。そして
妊娠中にかけていた曲は、確かに産後も落ち着いて聴いてくれてます。ただし、寝てくれるかどうかについては限られた時間のみかもしれません。現在ボーくんは生後六か月となりますが、お気に入りの曲をかけていても全く寝る気配がないどころか目をパチクリさせて足をバタつかせています。(睡眠妨害で逆効果)なので、生後~三か月くらいが限度ですかね~。私の中で体力的にも精神的にも一番辛かった時期はやはり、生後二か月あたりです。産んだ直後は、”よ~~し、やったるぞお!”な気持ちで気合入ってたんですけど、産後二か月を境に徐々に気持ちが変化していくと思うのでここをどう乗り切るかが問題です。この頃は基本ひたすら泣いてるので、少しでも赤ちゃんにとって安らぐ一曲があると便利ですね。皆さんも是非、妊娠中から赤ちゃんにとって安らぐ一曲を見つけてあげてください。お母さんの負担も減ると思いますよ(^▽^)/ですが…あまり聴かせっぱなしなのも良くないですし、それこそ”音楽がないと落ち着かない子”になってしまうのが怖いので聴かせすぎにはご注意を。
まあ、程々にってとこですかね?(笑)
ちなみに最近のボーくんは
”聴かせる”というより”聴く”よりに成長してきてます。うれしいですね(^▽^)/
食器やボウル、プラスチックを叩いたり引っ張ったり丸めたり自由自在に”音”を自ら表現してます。周りの大人は、木の箸で叩くとどんな音だろう?金属のスプーンで叩くのとどう違う?このボウルは場所によって音が違うね、不思議だね~!なんて言葉を添えてサポート。本人が気に入れば自らどんどん手を出して興味を示すのですが、気に入らなければスルー。スルーされた場合は無理に強要せず、(近くで見ていられる範囲で)好きなように遊ばせてます。これもかなり、好き嫌いがあるみたいです。音によって反応があまりにも違うので驚きました。これらをすることに意味があったのか、音への反応のスピードも変化したように思います。以前は音が鳴って数秒後約2~3秒後だったのが、今となっては音が鳴った瞬間に振り返ります。名前を呼んでも振り返りが速くなりました。お部屋に楽器を置くと場所もとるし管理も大変、わざわざ買わなくても日常生活で代用出来るものは沢山あります。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
・
・
・
≪ちょっと一息癒し話≫
ある時、ボーくんはオムツ拭きの袋のカシャカシャっな音がとても大好きなことに気が付いたのです。
オムツ拭きの袋……。
ちょっと
汚いですよね。
汚くはないにしても、触ったり舐めたりされるとなるとちょっと抵抗ないですか?何よりもオムツ拭きの袋の角が目に突き刺さるんじゃないかと冷や冷や。振り回し放題あちこちやっているので色々と心配になったのですよね。そこで閃いたのが、通販で服が届いた時の包み袋!!!もうこれがあれば安心。
これを、ボーくんにプレゼントしましたー!
はい!
どうでしょう!!!!!?
反応は・・・・・?
ちーーーーーーーーーーーーーん。。(白目)
無関心☆
きっと音だけではなく手触りも関係しているのでしょう。。なんともこだわりの強いお方。”たかがオムツ拭き、されどオムツ拭き”きっとこのオムツ拭きにはボーくんにしか分からない夢が沢山詰まっているのでしょう。そう思って私たち夫婦はそっと温かく見守っておくことにしました。