離乳食を与えるタイミング、
離乳食の始め方、コツ。
ー初めての離乳食ー
離乳食が初めての赤ちゃんは、
赤ちゃんの機嫌がいい午前中(なるべく朝早めの時間帯)を見つけて授乳前に与えるのがベストです。
機嫌が悪いのに無理に与えると食べることに興味がなくなったり、授乳後に与えてしまうと完食出来ずにお腹がいっぱいになってしまいます。気を付けましょう。
また、
初めての食材を与える際には万が一のアレルギー発症に備え、
平日の朝が良いでしょう。
1回目は小さじ1杯5mlが限度です。
もしも赤ちゃんに蕁麻疹や熱、嘔吐など身体に異変を感じたら小児科を受診しましょう。
さて、
離乳食初日。1日目は、10倍がゆからスタートです。
(米:水=1:10)
10倍がゆ、小さじ1杯分。
これを2日間繰り返します。
おかゆにも様々な作り方があるので、参考までに_(_^_)_
【お米から作るおかゆ】
≪炊飯器作り方ver≫
深い湯呑茶碗に洗った米大さじ1/水大さじ10を入れて、
30分以上浸す。
普通の大人のご飯の上に、ラップかトレーシングペーパーで包んだ湯呑茶碗を入れて一緒に炊く。
≪お鍋作り方ver≫
米4分の1カップ/水2と2分の1カップ
米は洗って水気を切り、
鍋に米と水を加えて30分浸す。
蓋をして強火にかけ、煮立ったら火を弱めコトコト煮る。
(1時間→火を止めて、10分蒸らす。)
【ご飯から作るおかゆ】
ご飯4分の1カップ/水1カップ
鍋にご飯と水を入れ、ほぐす。
蓋をして沸騰したら、蓋をずらして弱火で煮る。
(25分→火を止めて蓋をして10分蒸らす。)
毎日同じ時間帯に、同じ声掛けをしてあげましょう。
例えば、『んまんまだよ、んまんまんまの時間だよ~』と食べ始める前に合図します。忘れないように。日々コツコツと。
そうすると徐々にではありますが、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなりますよ。
そのうち開始後1ヶ月も経てば、離乳食を準備中にヨダレをタラタラ垂らして待ってるようになります。
そして3日目以降は
10倍がゆを小さじ2杯分。
これを再び2日間繰り返します。
徐々に量を増やしていき、おかゆに慣れたら次の食材を慣らしていきます。
順番は以下の通りです。
①炭水化物
例:かぼちゃ、ジャガイモ、さつまいも
②緑黄色野菜
例:にんじん、ほうれん草、小松菜、トマト
③淡色野菜
例:大根、白菜、キャベツ、玉ねぎ
④絹ごし豆腐、高野豆腐
⑤白身魚
例:真鯛、カレイ、ヒラメ、しらす干し(塩分が多いので控えめに。)
⑥肉、卵、乳製品は7ヶ月以降の摂取となりますので、
その際に説明させていただきます。
”①‐⑤”までの食材を、この生後5-6ヶ月の間に少しずつクリアしていきます。
赤ちゃんの様子を観察しながら、進めていきましょう。
続いて、
一回分の食事として必要な目安摂取量です。
a.おかゆ50グラム
b.野菜、果物合わせて20グラム
c.魚10グラム
d.お豆腐30グラム
(a.-d.)のグラム数を6ヶ月末までには食べられるように、
5ヶ月から徐々に増やしていきましょう。
一回分に適した目安摂取量。
*ほうれん草/かぼちゃ/トマト/にんじん…各10グラム
*りんご…5グラム
*バナナ…20グラム
*魚…10グラム
*しらす干し…10グラム(塩分があるので、7ヶ月以降がおすすめ。)
*お豆腐…30グラム
*きな粉…3グラム
例えば、
ほうれん草とバナナが食べたい場合(b.)の摂取量は20グラムなので
バナナを半分の量に減らして
ほうれん草10グラム+バナナ10グラムというように調整する。
基本的には、
〇開始後の1ヶ月間は1日1回
それ以降は1日2回食。
〇食後+赤ちゃんが欲しがるだけミルク。
〇どの食材も、なめらかにすりつぶし裏ごしや加熱が重要。
最初の10倍がゆは特に裏ごしから始めたほうが吉。
初めての食事でツブツブ感があると、食事嫌いになってしまう可能性があるので注意。
〇調味料は不要。
味付けは
鰹と昆布だしor野菜スープのみ。
【鰹と昆布だしの作り方】
昆布…10センチ角
鰹節…2袋(10グラム)
水…2カップ
布で綺麗に拭いた昆布を分量の水と一緒に鍋の中に入れ、30分浸す。
中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出し、
沸騰させたら一度火を止める。
止めた後、鰹節をふわっと入れ弱火で3分沸騰させないように煮て火を止める。
ザル、ペーパータオル、ザルを挟んだ3点セットを用意してこす。
【野菜スープの作り方】
にんじん…2分の1
玉ねぎ…4分の1
かぼちゃ…8分の1
ブロッコリー…4分の1
水…2カップ
※あくの少ない野菜なら、何でもOK
鍋に、にんじんと玉ねぎと水を入れ、蓋をして中火にかける。
煮立ったら、かぼちゃとブロッコリーを加えて再び蓋をする。
にんじんが柔らかくなるまで、弱火で25分ほど煮る。
鰹と昆布だしと同じように、こす。
スープは製氷機で小分け冷凍
具材はつぶして緑黄色野菜ミックスとして使用
以上、2種類の味付け方法を説明しました。
が、
野菜にしても魚にしても”素”そのものの味が一番大切ですので
初めての1回分は何も味付けしないことをお勧めします。
次回
フリージングについて
加熱方法について。よろしくです