離乳食の一番分かりやすいフリージング&解凍方法

毎日忙しく子育てをされているママさん、パパさん、お疲れ様です。
離乳食の進み具合は順調でしょうか?
今回はそんな忙しいあなたにピッタリな、
フリージング&解凍方法を簡単に紹介します!

フリージングの基本ルール▼
①食材が新鮮なうちに調理する
②すぐ食べられるように加熱調理する
③霜をしっかり防ぐには密封する
④離乳食の冷凍は一週間で使い切る
※食材名と日付を記入しておくと◎
⑤食べさせるときは再加熱する
⑥安全のため、調理器具は清潔に

各食材の美味しいフリージングのコツ▼
【かぼちゃ】皮をむいてから3センチ角に切って、蒸すか電子レンジで加熱。
電子レンジの場合は徐々に温めていきましょう。裏ごし。
また、裏ごし済の冷凍カボチャ(市販)は大変便利で美味しいです。
【ほうれん草】塩を入れやわらかく茹でた後水気を切り、裏ごし。
【にんじん】うまみを逃がさないために、一本を三等分サイズにして、
やわらかく茹でた後裏ごし。
【トマト】お湯で茹で、種と皮をとってからすりつぶしてペースト状にする。
【白身魚】茹でてから、皮と骨を取り除く。
裏ごししてもやりにくいと思うので、時間をかけてすりつぶしがおすすめ。
【しらす干し】包丁で細かく刻み込む。お皿に水としらすを入れ、
塩分を取り除いた後にすりつぶす。

⚠フリージングに向かない食材⚠
【キャベツ、レタス、白菜】一度冷凍すると透明になり、クタクタに。
【きゅうり】水分が多いため、フニャフニャに。
【豆腐】水分が奪われて、スカスカに。高野豆腐は〇
【卵】白身と黄身が分離します。

電子レンジの解凍方法▽
①凍ったまま加熱する
②ねっとりする食材は、水やだしを足す
③ラップは空気の通り道を作るため、ふわっとかける
④加熱後に混ぜて、火が通っているか確認
⑤ラップをしたまま蒸らして水分キープ

小分け冷凍するのに便利なアイテムもご紹介。
是非、参考までに!
・製氷皿
・ラップ
・フリーザーバッグ
・シリコンカップ
・小分け容器

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です