5ヶ月からスタートの離乳食。
進み具合はどうでしょうか?
まだまだおっぱいも飲みたい赤ちゃん。
私は産後半年が経過し、少しずつ卒乳の時期に向かっているのだと思うとちょっぴり寂しい気持ちになります。
可愛らしくおっぱいを吸う姿がほんとに貴重で、この時期がいつかおしまいになるのかなって…。。
けれど、本当に逞しくなりました。むちっと、むちッ。脂肪というより、筋肉ですよね。
私が知っている赤ちゃんはなんかもっとこう、
”ぷよっ”
て感じなんです。
でもボーくんは、
むちっ、むきっ、
おっぱいのおかげでしょうか?
これからの成長も楽しみです。
さて本題。
赤ちゃんの飲み物(?)
おっぱい(粉ミルク)の次に飲む、飲み物は何を進めていけば良いのでしょうか。
まず最初に
”離乳食”は5ヶ月頃に開始しますよね?
それからお口の中で上手に「んまんま」が出来るようになれば、6ヶ月頃を目安に二回食へ進みます。
5ヶ月の”離乳食”を
開始すると同時に、でも良いですし
開始する前に、でも良いので
まずは”白湯”から飲ませてあげます。
温度:40℃前後
量:小さじ1杯分
時間:お風呂上り一日一回
からスタートして、慣れてきたら赤ちゃんが欲しがるだけあげてください。
最初は椅子に座らせず、お母さんの膝の上に赤ちゃんを乗せてスプーンを持って赤ちゃんの口へゆっくりと運びます。
これを繰り返すことにより、お母さんも赤ちゃんも”離乳食”の練習”スプーン”の練習になります。
リッチェル 離乳食スプーンセットケース付
スープ用とおかず用に分かれてて、使いやすいものです◎
”白湯”に慣れてきたら⇒お次は”麦茶”
目安時期:五ヶ月~離乳食開始後
お母さんの膝の上で慣れてきたら、今度は椅子へ移動します。(ベビー用※)
ベビー用の椅子は沢山ありますが、出来る限りお子さんが気に入るものだと尚食事も楽しくなるでしょう。
この頃はもう、コップを使用しましょう。
上記同様、リッチェルさんのものがおすすめです。
他のブランド品と比べて、コップの蓋がそう取り外せなく出来ています。
ちなみにちなみに
私の経験談から言いますと、
”ストロー付き”を選ぶ方が良いのかもしれません。
なぜかというと7~8ヶ月に突破すると”ストロー”の練習もしなくちゃなので!!!これは必須。
全体を通してみると
①スプーンに慣らす
↓
②マグカップ(蓋付き)に慣らす
↓
③マグカップ(ストロー付き)に慣らす
↓
④マグカップ(蓋なし、ストローなし)
いや~~~
長い道のりです。はい。
そして7ヶ月の始まりと言えば、
”乳製品”の始まり。
まずは”チーズ”から始めていくそうですね。
ただ
我が家のボーくんは、ただいま「ミルクアレルギー」なのです。なので今は”麦茶”オンリー。
治療中なうです。
みなさんは、通常通り…
そうですね、大体1歳前後ですか。
この頃にはもう”牛乳”を飲み慣れていて”卒乳”の段階がやってくるのです。
一日一日、
ちょぴちょぴと、
少しでも早く牛乳を美味しく飲める日がやってくるといいですね。