オムツ交換…。
どうもボーくんは、オムツ交換が苦手なようです。。
それも日に日に抵抗感が強まってます。
兎に角、力強い。
蹴るわ、蹴るわ、蹴るわ
ごろごろごろりん寝返り
足を抑えつけるのにママさんの力も全力です。
でもあまり抑えつけすぎても良くないですよね。
では、どうしたら良いか・・・
育児書や保健所からのお知らせ、小児科さんのアドバイスは皆同じ。
”おもちゃで気を逸らす”
はい、やってます。
おもちゃですよね、
あの~
ガラガラとか。
ぬいぐるみとか。とかとか。
でもね、
ぶっちゃけ・・・
効果なくないですか?
( ^ω^)・・・
ちなみに我が家のボーくんはコロコロと気が変わるので、
以前までは大人しくなっていたおもちゃも今では飽きちゃってギャン泣きします。
ボーくんがオムツ交換の時に大人しくなってくれた方法
~生後4ヶ月
「すっきり~ぽん!ぽんぽん!ぽぽーんぽん!」
なんのおまじないでしょうか?
取り敢えず、”ぽん”の発音を強調しておけばニヤリとして落ち着いてました。
~生後5ヶ月
おしりふきが好きなので、
角が目に突き刺さらないのをよく見ながらおしりふきを持たせてました。
あの、カシャカシャッとなる音が好きみたいです。
私の従妹も”お菓子の袋”が好きだったみたいなので、
もしかすると赤ちゃんという生き物は似たような音が好きなのかも??
後は、
おもちゃのメリー。メリーの下にぶら下がってる、音の鳴るぬいぐるみに夢中。便利です。
~生後6ヶ月
ガラガラ、、お気に入りのガラガラ。まるで鬼の棒のように振り回しながらキャッキャキャッキャ。
歯が下二本生えてきたので噛み応えのあるものを好むのかもしれません。
~生後7ヶ月
今ですね。
お料理で使うボウルあるじゃないですか?
一番最大のサイズのステンレスボウル。
これが、いいおもちゃなんですよ。
鏡のように周りが映りますし、叩く場所によっても音が変化する。
そして(息が詰まらないよう注意して)ボウルの中で声を発すると、響くような感じが良いのでしょうね。
日中、ボウルの中でボーくんと一緒に声を出してるんです。
傍から見たら「何やってんだ?」って感じなんですけど、お家なので気にしません(=_=)
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などなど。
一番喜んでくれるのは、「こんばんは」なんですけどね。
なんで、「こんばんは」なのか。分かりません。。はい。
そんな感じで日中の楽しい記憶が残ってるのか、
ボーくんに(窒息しないよう、よーくよーく注意して見ながら)ボウルを浅くかぶせて「こんばんは~」と言いながらやると大人しくしてます。
たまに、ツボに入っちゃうとひたすら笑ってて興奮状態に陥るので逆効果なんですけどね。(意味ない)
一通り、
こんな感じです。
もう、気に入らないおもちゃを渡されると、ぽーーーーーいと投げつけられギャン泣きされ終いには蹴飛ばされます。
なので気に入るおもちゃを探すしか方法がなさそうなのですが、
おもちゃで落ち着いてるのはごくわずかな時間。
飽きてしまえば、
ぽーーーーーーーーーーいと、くるんと、すたすたすた…。(察してください。)
でもね
いずれは”言葉”を覚えていかなければならないのですから、
無理におもちゃを使うより無理して大人のような声掛けをしていくことも大事かもしれません。
最近、
「ちゃんと上を見ててね。」
「オムツ替えるからね、静かにしようね。」
などと一言言うとジッとしててくれるんです。
※目をしっかり合わせて言う※
ただ、目が合ってないと言うこと聞いてくれません。
わざとではないのですが、何か他のことに気が向いてる時です。ボーっと何かを考えてます。
そういう時は、無理に替えず、ちょっと間を置いてみると良いのかもしれません。
赤ちゃんが満足のいく状況を作って、
赤ちゃんと目を合わせて声掛けをする。
時間がかかって長い道のりかもしれないけど
これが一番効果的かな、と信じて。トホホ…(笑)