赤ちゃんの歯磨き

乳歯が虫歯になると永久歯に与える影響は以下の通りです。
・永久歯が虫歯菌に感染しやすくなる
・永久歯がまっすぐ生えることなく、歯並びが悪くなる
・噛む力やあごの発育に支障をきたす

赤ちゃんの歯磨きは、いつから始めるべきか?a.前歯が生えてきたら。

個人差もありますが、丁度下の歯が生え始める6ヶ月頃が目安時期です。勿論生後2ヶ月から生え始め、早くも歯磨きをスタートする赤ちゃんもいます。
といっても、
最初から歯ブラシを使うと赤ちゃんはびっくりして嫌がってしまうので、まずは”ガーゼ磨き”から始めましょう。
毎日同じ時間に繰り返すことで習慣付けがしやすくなります。

【ガーゼ磨きのコツ】
洗剤をよく洗い流した綺麗なガーゼを一枚用意します。
お母さんの人差し指にガーゼをクルクル巻き付けて、
赤ちゃんのお口外回り、その次に下の歯を優しく丁寧に拭いてあげます。
軽く拭いても汚れは取れないので、(一日一回)5~6回拭き拭き繰り返しましょう。

歯が生え始める前の段階では、
お口の周りを軽く触れたり口を大きく開ける練習をするなどスキンシップを取っているとすんなり”歯磨き”を始められます。
ただし焦りは禁物、赤ちゃんの機嫌が悪い時や時間のない時はかえって逆効果になってしまうので気を付けましょう。
この頃は、”歯磨きは楽しいこと”と赤ちゃんが思ってくれたらそれだけで十分です。

将来的には自分一人で歯を磨けるようにならなければならないので、
個々のペースに合わせてゆっくり進めていきましょう。

ガーゼ磨きが慣れてきたら今度は”歯ブラシ”を使って”歯磨き”。
目安時期としては下と上の歯がしっかりと生えている頃ですね。
あ、勿論下の歯が生えている段階で始めてもらっても構いませんよ。

歯ブラシにはいろんな種類がありますが、
私がおすすめしたいのは360度ブラシが付いているやわらかめの歯ブラシです。
これは生後六ヶ月から使用可能なので大変便利ですよ◎
歯ブラシの種類はどこの薬局さんも豊富でとても迷いましたが、
私は0歳から3歳まで使えるものよりも生後六ヶ月から使用可能なタイプを選びました。
0歳から使用可能なものはブラシが固そうでしたし、形も結構かっちりしていて磨きにくそうだなぁと思ったので( ;∀;)

【歯磨きのコツ】
お母さんの膝の上に赤ちゃんの頭を乗せます。
赤ちゃんのお口を開けて、なるべく丁寧に磨いてあげること。
集中力が切れやすい子には、歌やリズムを刻んであげたり声掛けをすると良いですね。

上の歯は唾液が触れにくいので虫歯になりやすいです。
特に歯の裏側は注意して念入りに磨いてあげましょう。

(生後8ヶ月頃~)また、
この頃は仕上げ磨きも必要となります。
赤ちゃんは嫌がると思いますが、ここはパパママの頑張り時。
磨き終わったら、湯冷ましを飲ませましょう。

◆卒乳に向けて◆
就寝時の授乳、哺乳瓶でミルクなど糖質を含む飲み物をいつまでも飲ませていると虫歯の原因になります。
必ず卒乳を意識しつつ、回数を減らしていく(止める)工夫をしましょう。

(1歳~)
奥歯が生えてきたら
自分自身で歯磨きをさせます。
仕上げ磨きはパパやママが行い、残りカスや磨きの腰がないかチェックします。
一日三回、就寝前は特に注意しながら丁寧に磨いてあげましょう。

(2歳~)
乳歯が生え揃うと、自分で歯磨きが出来るようになります。
うがいが出来るようになれば、歯磨き粉も使いましょう。

フッ素の歯磨き粉は、そんなに焦って使う必要はないと思います。
慣れてきたら、徐々に、始めましょう。

虫歯の危険性も高まってくるため、
定期的に歯科検診を受診すると安心ですよ。
遅くとも本格的な歯磨きをスタートする1歳頃までには、歯科検診デビューがおすすめ。

乳歯が生え揃うまでには、
月齢に合わせたベビー用歯ブラシと仕上げ磨き用歯ブラシの2本を準備しておくと便利です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です