い~い湯だな!あはは!
い~い湯だな、あはは。
はい、どうもこんちです。
赤ちゃんのお風呂(バス)タイム!
皆さんは既に経験済みでしょうか?、
それともまだ何の予想もつかなく…な感じでしょうかね?
今回は、ぶっちゃけあって良かったこれ大正解な商品です。
ポイントは以下の通り
・軽くて運びやすい
・赤ちゃんの目に優しい、黄緑色
・カビが生えても洗いやすい
・上と下に滑り止め機能がついている
・底に水を流すことが出来る栓付き
・赤ちゃんの頭を安定的に支える部位、
赤ちゃんのお股が痛まない工夫がされてます
・お値段以上の便利品
私自身、お産前に準備する時は非常に迷いました。
何を迷ったかって?
赤ちゃん専用のお風呂、”専用”は必要なのかどうなのか。
結局この一度きりでおしまいになってしまうのなら、それって非常にコストの無駄じゃないですか?
昔ながらの入浴方法を調べると、
どうやら昔は大きなたらいを使って赤ちゃんの身体を洗っていたそうですね。
確かに身に覚えがあります。私は平成生まれですが、たらいで洗われてました(笑)
”たらい”だと
大きくて広くてやりやすいです。
でも、赤ちゃんの安定感はゼロ。
私は赤ちゃんにとって一番の安心感を大事にしたいですし、お風呂の度に暴れられても困ると思ったので”たらい”はやめました。
ちなみに”たらい”で洗うのにも限界があるんだそう(そりゃそうだ。)
赤ちゃんの成長は急激に早いです、恐ろしく…。
なんといっても、
半年経過で倍以上の体重に倍以上の大きさになるものですから。
コストを比較しても、先々を見通すと”買わない”より”買う”を選んだほうが無難そうですね。
そして購入時に注意したポイントは以下の通り
・赤ちゃんにとって落ち着いていられるもの
・低コスト
・洗いやすいかどうか(衛生面も含めて)
・運びやすいかどうか
・長く使えそうか
”長く使えそうか”については、
ベビーバスを卒業しても”幼児期”で何か他に代用できるかどうか。
一応今予定しているのは、
★立っちが出来るようになったらお風呂上りにバスの中で待機してもらう
★お風呂上り後の下着やパジャマを置いておく場所に利用する ことです。
実際にやってみないことにはここら辺の感想は言いようがありませんが、
アマゾンさんでも売れ筋が良いのと先輩ママさんも愛用してらっしゃるということで勧めさせていただきました。
使用してみて家族全員が思ったことは、”買って良かった”
ご購入されたい方はどうぞ→
永和 新生児用ベビーバス お風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ