みなさんこんにちは!こんち!
ボーくんは離乳食手づかみ期に入ろうとしている段階ですbb
手づかみ…まだ、スプーンを掴む程度なのですが。。
突然ですが…
赤ちゃんがなぜか離乳食を”食べてくれない”ことってないですか?
そんな時、ママ(パパ)も一生懸命作ってるのに何で!?!?って怒りたくなっちゃいますよね。
ちなみにボーくんは機嫌がすこぶるいい時は8ヶ月分の分量をペロリと食べちゃいます。(現在7ヶ月)
でも
・うんちをしたとき
・お腹が痛い時
・おっぱいが飲みたい時
・嫌いな食べ物/食べにくいもの
・眠い時
・どこか他へ行きたい時(気が散った時)
上記のいずれかに当てはまるときは途中で泣いて暴れて横倒れにうめき声をあげます。本当に。
いや、普通に8ヶ月分の分量を食べられること自体がおかしな話なんですけどね(笑)
私は離乳食を進めていく上で一番大切なことは「食事は楽しい」ことを分かってもらうことだと思っています。
なのでまずはボーくんが不満に思っていることをよく理解して、ボーくんのペースに合わせて進めていくことを心掛けてます。
・うんちをしたとき→オムツ交換
・お腹が痛い時→身体全体をリズムに合わせて動かしてあげる(あやす)
・おっぱいが飲みたい時→途中で飲ませるとお腹いっぱいになってしまうので我慢してもらう。どうしてもな時は、片方のみ。
(粉ミルク50cc目安)
・嫌いな食べ物/食べにくいもの→何か他の具材と混ぜてみたり、調理方法を変えてみるなど作り方を工夫する
(例:お肉やお魚の場合、とろみ付のために片栗粉と水を混ぜ合わせるなどの工夫)
・眠い時→無理に起こさず、(脳細胞を壊さないよう)眠らせる
(一日の食事間隔は約四時間おきとなっていますが、もうすぐ眠りそうな気配がありそうなら食事時間を多少ズラしても構わないでしょう)
寝起きというのは特に喉が渇くものです。
私たち大人でも、起床後には水や茶を一杯飲みますよね?
それと同じように、
赤ちゃんも喉が渇いている状態では中々食べようという気にはなれないものです。
麦茶や牛乳でも良さそうですが、
生後一年も満たない赤ちゃんにとってみれば”おっぱい”からまだまだ離れられない時期。
喉が渇いてそうなら、是非、食事前の一杯を。
それから、朝は特に『喉が渇いている』+『眠い』。
我が家では朝食開始の一時間前にボーくんを起こし、顔にお日様の光を当ててあげます。
次におっぱいを両方飲ませ、しばらく放置している間に動き出すので(その間に朝食作り)、運動をしてお腹を空かしてもらう作戦です。
お日様の光を当てても、オムツを替えても、こちょこちょをしても、何をしても起きないときもあって困りますが( ^ω^)・・・
30分前くらいになって体を動かす日には大体、朝食をしっかり食べてくれます。
あとはリズムをつけることも大切ですね。
食事には楽しさも必要ですが、”リズム”がきちんと出来てこそ食事をスムーズに進められると思います。
食事中にテレビはつけてませんか?
音楽を鳴らし続けてませんか?
お母さん、お父さん、しっかりお口を開けて食べてますか?
楽しそうに、美味しそうに食べてますか?
「んまんまんま、ん~まんま、んまんまんま、ん~まんま」
我が家はこんなリズムを作って食べさせています。
何か好きな歌や、赤ちゃんが喜ぶフレーズを付け加えてあげても良いかもしれません。
離乳食初めましての頃のボーくんはリズムがなく、スピードにもバラつきがありました。
ですが約半年間このリズムを定着させてきた結果
今では調子よく、不満がある時以外は一定のリズムで食べ残しなくペロリと完食してくれます。
今回は離乳食を上手く食べさせるコツを話してみました。
同じような経験をなされた方、
これから初めての離乳食を進められる方、
どうぞご参考程度にお読みください。
そしてほんの少しでもお役に立てれば何よりです_(_^_)_