『ママだよ~、ママ。』
『ママ』
=
『お母さん』
皆さんのご家庭では母親である自分のことを、お子さんに何と呼ばせてますか?
私がよく耳にするのは、「ママ」なのですが。
ちなみに我が家では、「お母さん」としてます。
「ママ」とは、家族の一員誰一人と呼ぼうとはしませんし呼ばないようにしていくつもりです。
「お父さん」も同じく「パパ」とは言いません。
でもね、最近のボーくんはよく言うのです。
『ママ』
ん?
( ,,`・ω・´)ンンン?
もう一回…
『…ン…ママ』
?”
『…マ…ンマ…!』
初めに聞いたときは”ママ”かなぁと思ったのですが、
よくよく考えてみれば”ママ”という言葉をボーくんの前では発したことがありません。
”ママ”、
どこで覚えたのかな?覚える機会がそもそもないはずなのに、なんで??
変だなぁと思いながらよく聞いてみると、
”ママ”ではなく”マンマ”=”ご飯”だったのですね。
ほら、よく耳にするじゃないですか?
赤ちゃんが初めに話す言葉は「ママが大好き」だから”ママ”が多いって。
私、
これは嘘だと思うんです。今回の件で(笑)
多分、多くの方が勘違いしてるんじゃないのかなって…。
可愛い息子さんや娘さんを目の前にすると、
母親や父親は自然と自分たちにとって”都合の良い”意味に捉えがちなんじゃないかな…とさえ思えます。
まぁそれも、なんといいますか。
逆に言えば、お子さんもお子さんで言葉を上手く言えるように伝えられるように頑張ろうとか…
一つの成長に繋がる可能性もありますよね。
私はこの件を通して改めて、ボーくんの言う言葉に一生懸命耳を傾けようとしてきました。
まだ1ッ歳にさえなってないので、勿論分からない部分だらけです。
それでも、
意味の分からない言葉にでも耳を傾け、
「目を見て聞いてあげる」
しっかりと向き合って話を聞くのと聞かないのとでは育ち方もかなり違うと思います。
情けないお話、
産後7ヶ月となった今でも「おっぱいが欲しい」「離乳食(んまんま)が欲しい」の違いが分かりません。
どっちを欲しがってるのか、または「麦茶」を欲しがってるのか。
赤ちゃんは「言葉」をはっきり言えませんし、話せません。当たり前ですね。
しかしここで、周りの大人たちが「分からない」の一言で終わらせちゃうとそれは何の成長にも繋がらない。
赤ちゃん自身は保育園や幼稚園等の環境変化に伴い、多少の変化はするのかもしれない。
けれど、その赤ちゃんを育てているのは
一番近くで一番に”自立した大人”へと導いていかなければならないのは”親”である私達だと思うんです。
といっても…
と、言いましてもね…?
分からないもんは分からないですよね。
重々承知しております。
なので「分からない」を「分からない」で終わらせるのではなく、
”最大限の理解”をして対処をとってあげるべきなんじゃないのかなと思います。
そりゃ、「ママ」と「マンマ」のように聞き間違えていることだって沢山あります。
間違えて、間違えた後に正しいものを見つけることが出来ればお互いに成長できること。
少しでもいいので、
ちょっと気が向いたら、
よーく耳を傾けてみると良いかもしれません。
もしかすると、
今までとは全く違った『意思』が見えてくるかも。