続き~~~~~(^▽^)/
今回のかな絵ちゃんは、
「海の生き物」「池の生き物」「植物」…といったところでしょうか。
割と珍しい生き物も表記されていたりしますよ。
ボーくんが少しお邪魔をしていますが…(荒ぶってるのは気にしないでおきましょう^^)
こうして見ると、
大人である私たちでさえピンとこないカードもありますよね。
子供だけでなく、赤ちゃんだけでもなく「大人」も一緒に成長できるのが『かな絵ちゃん』のいいところ。
ちょ~っと見えにくいですが、
沢山のフラッシュカードの中から12枚を選出させていただきました。
やり方は『七田式ドッツカード』と同じく、
まずは絵柄の面を見せてカナの面に裏返す。
裏返したカードは即座に次のカードの後ろへ回す。
この行為を、「サッサッサ、」と繰り返します。
枚数は「ドッツカード」に比べかなりの量があるので、
このかな絵ちゃんこそこのような台を使うと楽ですね♪
重たくて男の人でも持ち続けているのが辛いと思います(;^_^A
私は
これらのカードをボーくんに見せた後、今度は映像で楽しむことがあります。
NHKの生き物番組は映像が綺麗ですし、動物の習性をよく捉えているのでとてもいいお勉強になります。
特に「お魚」のキラキラと泳いでいる姿は”絵”で表現できない美しさがあり、
「お魚同士」のやり取りも私たち人間と同じような部分があったりと面白さもあります。
個人的に特に好きなのは『さわやか自然百景』。
映像と共に流れる音楽を聴き、
ボーくんがハッと目を向けます(笑)
かな絵ちゃんのカードを思い出しながら、「あれはカエルだね、緑色だね、」などと声掛けしてあげるとより良いですね。