お昼ごはんにピッタリ栄養満点蒸しパン

お久しぶり?です。
この頃は寝つきも悪く、お昼寝をさせるのにもやっとで・・・
かなりまいっております(体力的に。)(若いのですが。)(もうかれこれ何十年も子育てをやってきたような疲労感。)(笑)

さてさて

カテゴリーは”ミルクアレルギー”となっておりますが
勿論アレルギーとは関係のない方も大歓迎でございます。
私が独自で考えたオリジナルレシピ&他サイトを参考にしたレシピをご紹介したいと思います。

”蒸しパン”をインターネットで検索すると様々なレシピが出てきますよね。驚くほどに。

蒸しパンは0歳児から大人の私たちまで美味しく食べられるあーんど簡単です。
具材を混ぜ合わせて蒸し器で蒸すだけですから…こんな便利なものはありません。
正に、離乳食にもってこい!!!!!ですね。

主に検索から出てきた具材の組み合わせはというと
・ほうれん草&バナナ
・さつまいも&黒糖
・ベーコン&野菜類
・りんごのみ
とかとかですね。
個人的には『さつまいも』がイチオシなんです。甘くて熱くてホカホカの秋冬にはたまらない『さつまいも』
ちなみに
『黒糖』が「離乳食」として利用してもいいとの記載があるページもありますが

ダ・メ・で・す。絶対に。

ボツリヌス菌がある可能性があります。
最近となっては大丈夫だとの説もありますが、念には念を。控えた方が良いでしょう。

それでは、
私が独自で考えたレシピを記載します。メモを準備してくださいね📝

◎材料◎
・薄力粉 200グラム
・豆乳 200グラム(無調整豆乳)
・砂糖 25~35グラム(各自お好みで)
・イースト菌 3~5グラム
・きな粉 10グラム程度
・黒すりごま 適量
・さつまいも 小1個

㈠薄力粉、砂糖、イースト菌をボウルに振るい入れます。
㈡きな粉を全体に馴染ませたいようならきな粉も入れ(上に振りかける程度で良いのなら後)、泡だて器で混ぜ合わせます。
㈢豆乳を2~3回に分けて、丁寧に混ぜ合わせていきます。
㈣生地がトロトロに仕上がったら、少量を掬い取り別途黒すりごまと混ぜ合わせた生地を作っておきます。
㈤トロトロに仕上がった生地にさつまいもを加え入れ、ゴムベラで混ぜ合わせます。
㈥生地をマドレーヌか何か深めの紙カップに入れて、沸騰した蒸し器に中火で10分程度、途中途中加減を見ながら蒸していきます。
♪蒸している間に・・・
㈦先ほど用意しておいた黒すりごまの生地は
生クリームをコーティングする時に使うような絞り袋に流し入れて準備します。
㈧蒸し器の中の生地がふっくらとひび割れてきたら、その上に絞り袋で飾り付けをします。(顔やハートを描くと喜んでくれますよ!)
♪再び蓋をしめて、3~5分程度蒸します・・・
㈨黒すりごま生地にベトベト感がなくなり、ぷっくら蒸せたら完成。
㈩冷凍保存する際は、必ず蒸し器の中で熱が完全に冷めてから
ラップで完全密封⇒ジップロック⇒冷凍にしてください。
また、赤ちゃんの離乳食となりますから最長1ヶ月程度で食べきるようにしましょう♪

作り方のポイント
・粉類は、粉っ気がなくなるまで完全に混ぜ合わせること。
・具材はザックリと混ぜ合わせること。
・カップに入れる分量は赤ちゃんに合わせた分量で。

▽このレシピの経緯▽
初めて蒸しパンを作った際には”水”を利用したのですが、
どうせならここにもたんぱく質を取り入れようかなということで”豆乳”。
”水”に比べて冷めると固くなりやすいのですが、蒸し器でしっかりと再加熱すると美味しいです。
乳製品が取り入れられない分、
他には”肉”や”魚”でレシピを考えようともしましたが何だか生臭くなるような気がするのと日持ちしないことを考えると何とも…。

◆食べ方の工夫◆
この蒸しパン+果物or野菜をスティック状にしたもの
このワンセットで『おひるごはん』『おやつ』にどうでしょう。
ちなみに我が家のボーくんは蒸しパンの上に描いた顔を指でなぞって喜んで食べてくれてます。
バナナやミカンと蒸しパンを交互にあげる、その間に麦茶をあげたりと喉に詰まらせない工夫も〇

私の場合
混ぜ合わせる具材、は炭水化物ですが野菜でも構わないと思います。
この季節だと”りんご”でも相性が良いと思いますよ。りんご/黒ゴマ/きな粉/いい感じです。
👀りんごを蒸しパンに入れる時は少々鍋で焼き色をつけておくと、更に美味👀

是非、挑戦してみてくださいね~~~!
レッツCOOK!!!!!!!!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です